AndroidではプロポとUSBで接続後にでるメニューは「キャンセル」にすると、プロポに給電することがなくなり、プロポのバッテリーが長持ちします。
HUAWEI MediaPad M5 lite 8にしました
自作のモニターカバー
私のタブレットがHuawei MediaPad T2 8.0 PROで、どこのモニターカバーも合わない。先日買ったものは、デカすぎて、もう、こうなったら作るしかない。それで、3Dプリンターでモニターの横にはめ込むものを作り、それに、アクリサンデー PPクラフトシートを折らずに湾曲してはめたら、顔まですっぽり覆えました。実際に晴天で使ってみたところ、実に見やすく、静止画の露出設定しても、違いがハッキリ。これだけ見え易いと安心で、安全性も高まった感じです。
試作段階では、すでにセットしていた黄色でしたが、最終的には黒で。取りハズし可能なパッチン止めも3Dプリントですが、これは黄色のままに。ちょっとおしゃれかな~(^^;)
それと、下側は開いてますが、気になるほど光は入ってこずです。
試作段階では、すでにセットしていた黄色でしたが、最終的には黒で。取りハズし可能なパッチン止めも3Dプリントですが、これは黄色のままに。ちょっとおしゃれかな~(^^;)
それと、下側は開いてますが、気になるほど光は入ってこずです。
矢部川大橋の夕暮れ
矢部川大橋を空撮
室内では離陸できない設定になっていた
AIRDATA(フライト記録)と自動同期
Mavic Mini テストフライト
Mavic Mini テスト映像。モニターには強風警告がでてました。多良岳オレンジ海道、佐賀平野、大川の建設中の新橋です。本体で露出調整してます。
ペラガードつけているので、たまにペイロード制限に入ってしまって高度30m距離100m迄。いちいち[解除]するという手間がいります。これが分かるまで、なんでだろう~、なんでだろう~でした(^^;)
Mavic Mini ハードケース
風速5M程度ではへこたれない
モニターには強風警告がでまくってましたが、
Mavic Mini、風速5M程度でも安定してました。
Mavic Mini、風速5M程度でも安定してました。