2025年04月10日 Litchi -> DJI Fly ができましたぁ~。 Litchi派の私としては、嬉しい~Litchi -> DJI Fly ができましたぁ~。DJI RC2 にしたので、Litchi は諦めてましたたが、力技ではありますがPCで作ったLitchi のデータを、DJI RC2に持って行けました。参考にしたYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=004z776C2gAコンバートするサイトhttps://www.litchiutilities.com/litchiToDji.php
2025年01月16日 Mini4ProにARグラス Mini4ProのDJI RC2にARグラスであるRokid MaxをUSB-Cで繋げると映像がでます。外部モニターでも可能。ARグラスを使うようになって、送信機でみるより映像がハッキリしているので、フライトに余裕ができ安心してできるようになりました。
2024年05月06日 active trackは、面白い 自動追尾するアクティブトラックは、なだらかな直線でなら「自動」も「トレース」も、ペットみたいにけなげな付いてきますが、直角に曲がるところでは、見失うことがありました。
2024年01月16日 JUIDAのAIRDATAとの自動連携は15~24時間後 Mini4ProでJUIDAのAIRDATAとの自動連携もできました。 但し、15~24時間経たないと、反映しない仕様のようです(^^;) これで飛行日誌は自動作成(^_^)
2024年01月16日 Mini4Pro、凄くいい Phantom3ProとMINI1は、ラジコン飛行機歴40年の弟に、DIPSで機体登録したまま譲渡。そして、私は、Mini4Pro。全方向障害物検知、バッテリー長持ち、そして、ウェイポイント(自動航行)ができることが、買い換えの決め手。人生最後の機体となるでしょう。
2022年05月11日 AndroidではプロポとUSBで接続後にでるメニューは「キャンセル」で AndroidではプロポとUSBで接続後にでるメニューは「キャンセル」にすると、プロポに給電することがなくなり、プロポのバッテリーが長持ちします。
2020年03月22日 HUAWEI MediaPad M5 lite 8にしました HUAWEI MediaPad M5 lite 8に変更しました。Google Play からもアプリが取れ、フライトにも問題なし。
2020年02月23日 自作のモニターカバー 私のタブレットがHuawei MediaPad T2 8.0 PROで、どこのモニターカバーも合わない。先日買ったものは、デカすぎて、もう、こうなったら作るしかない。それで、3Dプリンターでモニターの横にはめ込むものを作り、それに、アクリサンデー PPクラフトシートを折らずに湾曲してはめたら、顔まですっぽり覆えました。実際に晴天で使ってみたところ、実に見やすく、静止画の露出設定しても、違いがハッキリ。これだけ見え易いと安心で、安全性も高まった感じです。試作段階では、すでにセットしていた黄色でしたが、最終的には黒で。取りハズし可能なパッチン止めも3Dプリントですが、これは黄色のままに。ちょっとおしゃれかな~(^^;)それと、下側は開いてますが、気になるほど光は入ってこずです。※追伸 HUAWEI MediaPad M5 lite 8でも、そのまま使えました