2018年09月09日 自作ワイヤーカム 今年、航空法が改正されて、イベント上空でのドローン撮影は、ほぼ禁止となり、賑わっている映像は撮れなくなりました。そこで、いろいろの方法でワイヤーカムを試みていましたが、なんとか実用レベルになったと思うので紹介します。なお、これをマネられるのは構いませんが、事故が起こっても一切責任は負いません。では、必要機材・FEIYU SUMMON+ ジンバルとカメラが一体になったもので、 スマホからWi-Fiでカメラの角度を変えられるものです。・DMDコントロールユニット ギアードモーターは、ギア比75:1の380K75にしました。 これで時速4km程度です。・アルミプーリー 65mm これがドンピシャでした。あとは、吊るための4mmワイヤーと、張る為のパワーウインチ。モーター、バッテリーを乗せる台(黄色い部分)はFusion360で設計し、3Dプリンタ・ da Vinci 1.0 proで作りました。四角穴ですが、上のはモーター固定用(ビス止めもしてます)中間ほどにある穴は、結束バンドを通し、ワイヤーからの落下防止です。 ご質問・ご意見あったらコメントして下さい
2018年08月12日 大木町の夏空 定点観測ですが、今回は夏空も入れたかったので、カメラ角度を水平にして撮影。大木町を南から北に空撮です。開始から45秒前後に、遠くに見えるのは背振山。上空は風が強かったのでペラガードがチラホラするのは、ご愛敬(^_^)
2018年07月07日 (7/7)豪雨の後 定点フライト 24時間雨量が200mmに達した大木町。福岡県大木町南から北方向に高度150mからの空撮。干潮の時間帯ですが、掘りと田んぼの境目が分からないところも。
2018年06月30日 ワイヤーカムもどき2 ワイヤーカムもどきの第二弾です。私の考えとほぼ同じものが特許になっててビックリ→ここ・ここ前回は、幅広ロープのスラックラインで行いましたが、今回は2mmのワイヤー。回転する所は登山用ですが、その他のパーツはDIY店から調達してきました。滑車が小さかったようで、スラックラインほどにはスムースではありませんでしたが、とりあえずは移動しました。やはり上昇を食い止める重石は必須。と書いている内に、第三弾を思いつきましたので、また、トラトしてみます。
2018年05月31日 専用モニターに"MediaPad T2 8.0 PRO" Huawei 8インチ タブレット MediaPad T2 8.0 PRO ホワイト ※LTE,Wi-Fiモデル RAM 2GB/ROM 16GBです。Phantom3Proの専用にしました。フリーSIMですので、別のタブレットから差し替えて即使えました。RAMも2GBと少ないのですが、Litchi には十分です。画面は結構明るく、曇りくらいでは、ガートなしで十分でした。スマホの5.5インチでは上下が狭まく見づらかったのですが、8インチは、それからすると、けっこう広いので操作性は向上しました。
2018年05月27日 大木町を空からパン撮影 5月27日早朝6:30頃。完全無風。高度120m、スピード0.7KM/H 。自宅(大木町の最南端)より、西から東らに、Litchi で自動フライト・自動撮影です。空撮でのパン撮影は意外と少ないので新鮮かも(^^;)
2018年05月26日 Litchi を使ったパン コースポイントを5Mほど離して2箇所設定。POIも2箇所設定。互いにクロスするように、コース2をPOI1に。コース1をPOI2に設定。移動スピードは1.4km/H。POI1→2へ、時計回りになめらかにパン(回転)していきます。 こちらは100mほど離して、ポイントを2つ設定した、ロングなパンです。
2018年05月13日 筑後広域公園を空撮 昨夕、孫達と筑後広域公園に行きましたが、拡張工事が終わって、お花畑になってました。お花は、姫金魚草、ディモルフォセカ、アリッサム、ネモフィラのミックスだそうです。今朝方、空撮して来ました。園内はドローン禁止ということで、川の方をフライトしました。高度は120m。分かったのは、花は、全部の花壇の1/3程度。それでも、地上からでは、きれいだったので、全部咲いたら、絶景になるでしょう。
2018年05月13日 遠近両用サングラス 度数1.5 遠近両用サングラス買ってみました。端末がスマホなので、文字が見づらいので老眼鏡してましたが、上下が面倒。1501円。老眼の部分はシール。耐久性はないようですが、実際に使ってみたところは、良好です。購入先は→こちら